地下鉄東西線「京都市役所前」16番出口徒歩3分
GOKOMACHI CHIROPRACTIC NEWS
頭痛には一次性頭痛と二次性頭痛があり普段感じる頭痛の多くは・・・
夏バテの人に共通するのが胃腸の疲れと食欲の低下です
体内にある水分量は成人で体重の約60%といわれ体重が60kgの人なら約36kgが水分になります
8月は暑い日が続きます。熱中症、脱水症には十分に注意して過ごしてください。
暑くなる時期に気をつけたいのが糖質を大量に含むドリンクで水分補給をすると糖質過多に…
梅雨も明けて夏本番ですね。毎年恒例の川遊びに行ってきました。
カルシウムは体内に一番多く含まれるミネラルで体重の約1~2%になります
水分の役割は血液循環、体温調節、老廃物排泄などがあり、生命活動をしていく…
初夏や梅雨明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するときは熱中症に注意が必要です。
熱中症と聞くと夏のイメージですが、夏の暑い時期だけでなく、梅雨の晴れ間や…
7/8分子栄養学勉強会は「ビタミンB群の働き」になります。
これからの梅雨の時期は体調が崩れる人が多くなってきます…
糖質は心身を動かすエネルギー源として利用されるので身体には必ず必要な栄養素にまります。
梅雨入り、寒暖差で体調崩さないように気をつけてくださいね
6/10の分子栄養学勉強会では、「ビタミンAって何?」をテーマに解説していきます。
閉じる