気分の浮き沈みは自律神経と栄養改善を考えよう
京都市中京区の御幸町カイロでは、整体やカイロプラクティックの施術を通じて、頭痛や腰痛の改善をサポートするとともに、分子整合栄養医学(オーソモレキュラー)を取り入れた栄養療法を行っています。今回は、自律神経の乱れによる気分の浮き沈みについてご紹介します。
自律神経は、自分の意志とは関係なく働く神経で、心身を緊張・興奮させる交感神経と、リラックスさせる副交感神経に分かれています。これらがシーソーのようにバランスを取りながら、内臓や血管の働きを支配しています。しかし、この自律神経のバランスが乱れると、さまざまな不調が現れます。
自律神経の乱れで感じる症状
頭・耳・口・目
・頭痛、頭重感
・耳鳴り、耳の閉塞感
・口の乾き、口中の痛み、味覚異常
・のどの異物感、圧迫感、イガイガ感、つまる感じ
・疲れ目、涙目、目が開かない、目の乾き
心臓・血管系・呼吸器
・動悸、胸部圧迫感
・めまい、立ちくらみ、のぼせ、冷え
・血圧の変動
・息苦しい、息がつまる、酸欠感、息切れ
・消化器・胃腸
・食道のつかえ、異物感
・吐き気、腹部膨満感、下腹部の張り
・胃の不快感、便秘、下痢、ガスがたまる
手・足・皮膚
・しびれ、痛み、冷え、むくみ
・足がふらつく
・多汗、汗が出ない、冷や汗
・皮膚の乾燥、かゆみ
全身症状
・倦怠感、疲れやすい
・微熱、フラフラする、ほてり
・食欲不振
・眠れない、途中で目が覚める、朝起きるのがつらい
・肩こり、筋肉や関節の痛み・だるさ
・力が入らない
精神症状
・不安、恐怖心
・イライラ、落ち込み、怒りっぽい
・集中力低下、やる気が出ない
・ささいなことが気になる
・記憶力・注意力の低下、すぐ悲しくなる
自律神経の乱れる原因は?
昼夜逆転するような不規則な生活習慣、過度なストレスや疲労などが続くと、自律神経の回復が追いつかず、長期間の負担によってバランスが崩れてしまいます。
自律神経のバランスを整える方法
1. 歪みと自律神経の調整
過緊張状態にある自律神経や胃腸の調整を行い、頭や顔、首のロック(動きの悪い関節)を整えることで、自律神経が本来のバランスを取り戻そうと働き始めます。
2. 睡眠の質を改善する
睡眠時間:6~8時間を確保する
就寝時間:22~23時、起床時間:6~7時を意識する
規則正しい睡眠リズムを作ることが大切です
3. 食事の摂り方と内容
朝食をしっかり摂る
食事の間隔を一定にする(長時間の空腹を避ける)
食事の間隔が空く場合は、適度な間食を取り入れる
避けるべき食事:砂糖や炭水化物に偏った食事
意識する食材:タンパク質、ミネラル、食物繊維を豊富に摂る
4. 適度な運動とストレッチ
週1~2回の軽いウォーキング
お風呂上がりのストレッチ
無理のない範囲で続けることが重要
5. リラックス習慣を取り入れる
深呼吸や腹式呼吸を行う
お風呂にゆっくり浸かる
アロマや音楽など、心が落ち着く習慣を作る
自律神経失調と栄養の関係
自律神経失調の症状は、貧血・低血糖・副腎疲労と重なることが多いです。そのため、自律神経のバランスを整えるだけでなく、栄養面からもアプローチすることが大切です。
例えば、以下の栄養素が不足すると、自律神経の働きに影響を与える可能性があります。
鉄分・ビタミンB群(貧血予防)
タンパク質(ホルモン・酵素の材料)
マグネシウム・カルシウム(神経の安定)
自律神経失調と診断された場合は、栄養状態を詳しく検査し、不足している栄養素を補うことが重要です。
まとめ
自律神経の乱れは、日々の生活習慣や栄養状態と深く関わっています。不調を感じたら、まずは生活リズムや食生活を見直し、必要な栄養素を摂取することが大切です。
御幸町カイロでは、自律神経の調整だけでなく、分子整合栄養医学を活用し、根本的な改善を目指したサポートを行っています。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
症状改善の一歩に「初めて体験&栄養相談」
「はじめて体験&栄養相談」は御幸カイロの施術がどんな感じなのか?栄養面は大丈夫なのか?症状改善するためにどうしたらいいか?など一度、施術を受けてみたい、栄養面の相談をしたいという方におすすめです。
http://www.gokomachi.com/campaign
御幸町カイロLINE
————————————————-
<お問合せ・ご相談・施術予約はこちらから>
京都市中京区でオーソモレキュラーを中心とした体調改善をおこなう御幸町カイロプラクティックでは頭痛・肩こり・腰痛・手足のしびれなどの症状改善と詳細なデータから貧血・低血糖・だるさ・疲労感などの不定愁訴を分子整合栄養医学を基にしてオーソモレキュラー栄養療法で改善のお手伝いをしています。ご遠方の方もお気軽にご相談ください。
————————————————-