2024/04/17| カテゴリ:院長 小松原より
気温が上昇する時期は食中毒に気をつけて!
キーワード: 分子整合栄養医学 オーソモレキュラー,分子栄養学
気温が上がる時期になってきました。キャンプやBBQを楽しむ人が増える中、食中毒によるリスクも高くなってきます。
食中毒の大部分は細菌やウイルス、寄生虫によるものが多く次いで毒きのこや河豚などの自然毒による食中毒があります。
主に腹痛や下痢、吐き気、おう吐などの胃腸炎症状が起きますが、発熱やけん怠感など風邪に似た症状や、まひなどの神経症状が起きることもあり注意が必要です。
特に気温が上昇する時期は、生の魚介類や肉、手に付着する黄色ブドウ球菌などが、食材に付着すると細菌が増殖しやすく食中毒が発生しやすくなります。
菌の中でも特に危険なのが、十分に加熱しないと死滅しない黄色ブドウ球菌です。この菌が作り出す毒素は耐熱性があり、通常の調理では分解されないため、加熱や衛生管理には十分な注意が必要です。
また、食中毒を起こす菌によって食べた物と発症する期間には関係し卵や魚介類、肉類など、それぞれの食材によって菌の潜伏期間や症状が異なります。食中毒のリスクを理解し、予防策を講じることが大切です。
食物と菌の発症期間と症状
==卵==
原因の菌:サルモネラ
潜伏期間:半日から1日
症状:発熱・腹痛・下痢
==魚介類==
原因の菌:腸炎ビブリオ
潜伏期間:6~18時間
症状:嘔吐・下痢・悪心
==肉類==
原因の菌:カンピロバクター
潜伏期間:2日~4日
症状:腹痛・下痢
==おにぎり==
原因の菌:黄色ブドウ球菌
潜伏期間:1~5時間(比較的短い時間で発症!)
症状:発熱・嘔吐・下痢
==カレーやシチューなど==
原因の菌:ウェルシュ菌
潜伏期間:8~12時間
症状:腹痛・下痢
食中毒を予防と対策
==食材の下ごしらえと分けわけ==
自宅での調理前に食材を適切に下ごしらえし、野菜と肉・魚などを分けて管理します。これにより、菌の混入を防ぎます。
==十分な加熱==
生肉や魚介類などの食材は、中心部を75度以上で1分以上加熱することが重要です。これにより、細菌を死滅させます。
==衛生的な水の確保==
調理に使用する水は、清潔な水道水やボトルウォーターを使用し、十分な衛生管理を行います。
==食材の適切な管理==
食材はクーラーボックスで管理し、調理をする前に必要な分だけ取り出します。また、生の肉などを扱った後は、手を洗い、食材を扱うたびに包丁やまな板を清潔に保ちます。
==注意深い衛生管理==
調理する際には、手を十分に洗い、使い捨ての手袋やトングを使用して、直接食材に触れないようにします。特に、手荒れなどがある場合は、菌の付着リスクが高まるため、手袋の使用が重要です。
==抵抗力の弱い人への配慮==
高齢者や子どもなど、抵抗力の弱い人には特に注意が必要です。食中毒の症状が悪化すると重篤化する可能性があるため、予防策を徹底することが重要です。
などを意識するのがポイントです。
食中毒の対策を万全に気持ちの良い季節を楽しんでください。
また、基本になる体調管理が出来ていれば抵抗力(免疫力)食中毒も回避できたり、万が一食中毒になってしまった時も回復が早かったりします。普段からの体調管理もしっかり意識してみてください。
症状改善の一歩に「初めて体験&栄養相談」
「はじめて体験&栄養相談」は御幸カイロの施術がどんな感じなのか?栄養面は大丈夫なのか?症状改善するためにどうしたらいいか?など一度、施術を受けてみたい、栄養面の相談をしたいという方におすすめです。http://www.gokomachi.com/campaign
御幸町カイロLINE
————————————————-
<お問合せ・ご相談・施術予約はこちらから>
京都市中京区でオーソモレキュラーを中心とした体調改善をおこなう御幸町カイロプラクティックでは頭痛・肩こり・腰痛・手足のしびれなどの症状改善と詳細なデータから貧血・低血糖・だるさ・疲労感などの不定愁訴を分子整合栄養医学を基にしてオーソモレキュラー栄養療法で改善のお手伝いをしています。ご遠方の方もお気軽にご相談ください。
————————————————-