京都市中京区で整体と分子整合栄養医学の
栄養療法を専門に行う施術院

京都市中京区で整体と分子整合栄養医学の栄養療法を専門に行う施術院

地下鉄東西線「京都市役所前」16番出口徒歩3分

アクセス

メニュー

御幸町カイロニュース

GOKOMACHI CHIROPRACTIC NEWS

トップページ  »  御幸町カイロニュース  »  疲れが抜けない本当の理由は?隠れ貧血と酸欠の正体
2025/11/25| カテゴリ:院長 小松原より,分子整合栄養医学,貧血

疲れが抜けない本当の理由は?隠れ貧血と酸欠の正体

キーワード: 分子整合栄養医学 オーソモレキュラー,貧血
「最近しんどい」「朝起きられない」「集中力が続かない」そんな不調を年齢のせい”や 気合が足りないだけと考えていませんか?実は、こうした慢性的な疲れの背景には “細胞レベルでの酸素不足=隠れ貧血” が潜んでいることが非常に多いのです。

この記事では、一般的な健康診断では気づきづらいエネルギー不足の根本原因と、そのメカニズム を分子栄養学の視点からわかりやすく解説します。

1. 疲労の正体は「細胞の酸欠」
体は、食べた糖質・脂質・タンパク質という燃料を、細胞の中で「燃やす」ことでエネルギーを作っています。しかし、この“燃焼”には絶対に欠かせないものがあります。それが 酸素 です。

A. 酸素の運び屋が不足するとどうなる?(貧血の本質)
酸素を運ぶ主役は 赤血球の中のヘモグロビン。医学的な貧血とは、ヘモグロビン濃度が低い=酸素を運ぶトラックが不足している状態 のことです。トラックが少ないと、細胞に酸素が届きません。その結果……
勝手に疲れる
集中できない
朝起きられない
やる気が出ない
心臓がドキドキする
息が切れる
これは、まさに 全身のエネルギー工場がガス欠状態 になっているために起こる症状です。

特に脳はエネルギー消費量がとても多いため、少し酸素が不足するだけでも負担が大きく、「思考力の低下」「不安感」「メンタル不調」として現れます。

B. 健康診断ではわからない隠れ貧血
ヘモグロビンが正常でも油断はできません。実は、慢性的な疲労を抱える人の多くが、貯蔵鉄(フェリチン)が枯渇している状態 =隠れ貧血なのです。

◎ヘモグロビンとフェリチンの違い
血液検査でよく登場する ヘモグロビン と フェリチン は、どちらも体の鉄状態を知るために非常に重要な指標ですが、その役割は大きく異なります。

ヘモグロビン は「今まさに血液中で酸素を運んでいる鉄」で、例えるなら 財布の中に今入っているお金のようなものです。日々の生活で直接使う現金のように、身体活動にすぐに使われる鉄の量を示しています。

一方で フェリチン は「体に蓄えている鉄のストック」、つまり 銀行預金 に相当します。普段は目に見えませんが、必要なときに引き出してヘモグロビンを補う、体の“鉄の貯金”です。

ヘモグロビンが正常でもフェリチンが少ない場合、表面的には問題がなく見えても、実際には鉄の貯金が底をつきかけている「隠れ貧血」の状態に陥っている可能性があります。鉄の摂取が足りないと、体はまず 銀行預金(フェリチン)を切り崩し、財布(ヘモグロビン)を守ろうとする ため、健康診断では異常が見つかりにくくなります。

◎フェリチンが低いと何が起きる?
とにかく疲れやすい
頭痛・めまい
イライラ、気分の落ち込み
集中力低下
冷え性
肌荒れ、乾燥、ニキビ
爪の変形(スプーンネイル)
動悸・息切れ
フェリチンは理想100ng/ml以上といわれますが、20、10、1桁という方も珍しくありません。つまり、「酸素を運ぶ材料そのものが底をついている」状態です。前編では 疲れの原因が“隠れ貧血”である理由 を解説しました。

次回の後編では、今日から実践できる
✔ ヘム鉄の正しい摂り方
✔ ビタミンB群の役割
✔ タンパク質が鉄を運ぶ理由
✔ 栄養でエネルギー不足を根本改善する方法
について詳しく解説します。

症状改善の一歩に「初めて体験&栄養相談」

「はじめて体験&栄養相談」は御幸カイロの施術がどんな感じなのか?栄養面は大丈夫なのか?症状改善するためにどうしたらいいか?など一度、施術を受けてみたい、栄養面の相談をしたいという方におすすめです。

http://www.gokomachi.com/campaign

御幸町カイロLINE@

line://ti/p/@jwv1396g

————————————————-

<お問合せ・ご相談・施術予約はこちらから>
京都市中京区でオーソモレキュラーを中心とした体調改善をおこなう御幸町カイロプラクティックでは頭痛・肩こり・腰痛・手足のしびれなどの症状改善と詳細なデータから貧血・低血糖・だるさ・疲労感などの不定愁訴を分子整合栄養医学を基にしてオーソモレキュラー栄養療法で改善のお手伝いをしています。ご遠方の方もお気軽にご相談ください。

————————————————-

閉じる

閉じる

メールでの相談お問い合わせアクセス・営業時間閉じる