2025/07/04| カテゴリ:院長 小松原より
暑さに負けない体づくりを!熱中症予防の基本とケアのポイント
キーワード: 分子整合栄養医学 オーソモレキュラー,分子栄養学
京都も本格的な夏に入り、日差しと湿度が一段と強くなってきました。この時期に特に注意したいのが「熱中症」です。
熱中症は、高温多湿の環境に長時間さらされることで、体内の熱がうまく放出できずに体温が異常に上昇し、めまいや頭痛、吐き気、場合によっては意識障害などを引き起こす状態です。特に高齢の方や子供は体調の優れない方は注意が必要です。

「WBGT(暑さ指数)」って知っていますか?
熱中症予防には、気温だけでなく湿度や日差し、風の有無なども影響します。そこで役立つのが「WBGT(湿球黒球温度)」という指標です。
WBGT値によって、その日の活動の目安がわかります。
*21℃未満…安全。適度な水分補給を
*21〜25℃…注意。こまめな休憩と水分を
*25〜28℃…警戒。激しい運動は控えめに
*28〜31℃…厳重警戒。屋外運動は原則中止
*31℃以上…危険。屋外での活動は避けましょう
環境省のサイトでは、全国のWBGT情報を毎日更新していますので、外出前にチェックしておくと安心です。
日常生活でできる熱中症対策
水分・塩分補給をこまめに
喉が渇く前に、意識して水分を取りましょう。スポーツドリンクや経口補水液も効果的です。
服装を工夫する
通気性がよく、吸汗速乾性のある衣類を選び、帽子や日傘を活用しましょう。
室内の温度管理
冷房を適切に使い、室温は28℃以下を目安に。サーキュレーターの併用もおすすめです。
暑さに体を慣らす(暑熱順化)
急に暑い日が続くと、体がついていけず熱中症のリスクが高まります。軽い運動や入浴で汗をかく習慣をつけておきましょう。

万が一、熱中症かな?と思ったら…
*涼しい場所に移動する
*衣服をゆるめ、首元・わきの下・足の付け根などを冷やす
*水分・塩分を補給する
*意識がもうろうとしている場合は、すぐに救急車を呼んでください
御幸町カイロでは「自律神経のケア」も重視しています
夏の体調不良の多くは、自律神経の乱れと深い関係があり、熱中症のリスクを下げるためにも、自律神経のバランスを整え、体温調節がうまくできる体をつくることが大切です。
御幸町カイロでは、整体・カイロプラクティックの施術を通して、自律神経の働きをサポートし、暑さに負けない体づくりをお手伝いしています。
ちょっとした疲れや頭痛、眠りの浅さなども「夏バテ予備軍」かもしれません。
気になることがあれば、いつでもご相談ください。
症状改善の一歩に「初めて体験&栄養相談」
「はじめて体験&栄養相談」は御幸カイロの施術がどんな感じなのか?栄養面は大丈夫なのか?症状改善するためにどうしたらいいか?など一度、施術を受けてみたい、栄養面の相談をしたいという方におすすめです。
http://www.gokomachi.com/campaign
御幸町カイロLINE
————————————————-
<お問合せ・ご相談・施術予約はこちらから>
京都市中京区でオーソモレキュラーを中心とした体調改善をおこなう御幸町カイロプラクティックでは頭痛・肩こり・腰痛・手足のしびれなどの症状改善と詳細なデータから貧血・低血糖・だるさ・疲労感などの不定愁訴を分子整合栄養医学を基にしてオーソモレキュラー栄養療法で改善のお手伝いをしています。ご遠方の方もお気軽にご相談ください。
————————————————-