地下鉄東西線「京都市役所前」16番出口徒歩3分
GOKOMACHI CHIROPRACTIC NEWS
低血糖は砂糖系、炭水化物などを多く含むものを摂りすぎて血糖値のコントロールに異常を
スキンテアという摩擦・ずれによって、皮膚が裂けたり、剥がれたりする皮膚損傷は栄養を見直すことが大切です
4月とGWのお知らせです。夏に向けての体調管理を意識してくださいね。
午前は生命維持や酵素活性に働く鉄と亜鉛、午後は口腔と消化管の働き、病気や症状とその改善症例など
頭痛はカイロプラクティックの施術が有効な症状のひとつですが、頭痛で施術を受ける前に…
朝起きれない、しんどい、不安、イライラなどの症状は血糖値の乱調で起こっていることもあります。
3月の気温差がある時期は腰に違和感や慢性腰痛のある腰痛持ちの人はギックリ腰に注意です。
勉強会では身体の基本になるタンパク質とアミノ酸、午後はだるさや疲労感、イライラなどの症状を感じることが多い低血糖…
3月は花粉症が本格的になってきます。花粉症は皮膚や粘膜の弱さが原因に
心臓は成人では握りこぶしの大きさがあり、心筋といわれる特殊な筋肉ででき全身に血液を循環させるための大切な…
2月は寒さが厳しくなり感染症に花粉症がはじまってきます。体調がいまいちの方は2月はしっかり生活習慣と食事を意識してください。
午前は「タンパク質とアミノ酸」について、午後はだるさや疲労、気分の落ち込みやパニック症状の原因の…
不眠で悩んでいる日本人は5人に1人といわれていて、多くの原因はストレスで交感神経が活発になり…
健康診断などの自分のデータから栄養状態をどうみていくのか?日常での栄養の摂り方などをお話ししていきます。
ビタミンB群は、エネルギーをつくるのに欠かせない栄養素で8種類あり、どれかひとつだけでは効果を発揮しにく…
閉じる