地下鉄東西線「京都市役所前」16番出口徒歩3分
GOKOMACHI CHIROPRACTIC NEWS
「朝からズキズキと頭が痛い」「夕方になると頭痛がひどくて家事もつらい」そんなお悩みはありませんか?
「貧血=鉄不足=鉄剤で解決」という単純な図式ではなく、 “なぜ鉄が不足しているのか”を掘り下げることが大切です
30代女性、朝がだるく、午前中は頭が働かない、夕方にフラフラ、甘いものがやめられない、低血糖の症状
これからの気温が下がる季節は風邪やインフルエンザなどの感染症に気をつけよう
喉が渇いたと感じる状態は体の水分が不足して脱水状態になっています
20代女性、不規則な生活、慢性的な睡眠不足、頭痛、動悸や息苦しさを伴うパニック症状、特に生理前後は立ちくらみや疲労感が強く、日常生活に支障
2月の分子栄養学勉強会は鉄、亜鉛になります。
寒い時期は脳梗塞や心筋梗塞が夏場に比べ2倍になるといういわれています
10/21の分子栄養学勉強会では、「ビタミンDとKの働きと大切さ」をテーマに解説していきます。
9/16の分子栄養学勉強会では、「ビタミンCとEの働きと大切さ」をテーマに解説していきます。
カルシウムは体内に一番多く含まれるミネラルで体重の約1~2%になります
気温が上がる時期に発生する食中毒は細菌によるものが多く、細菌は10度以上で増殖します。
腸は健康な生活には欠かせない「栄養素」の入り口です。近年では多くの症状や病気が腸内環境との関係が…
骨は身体を支えて、運動を可能にしたりカルシウムや亜鉛などミネラルを貯蔵し、そして骨の中心部の骨髄と呼ばれる場所で造血幹細...
高血圧の状態が続くと、血管に負担がかかり、動脈硬化を促進させることとなります。
閉じる