地下鉄東西線「京都市役所前」16番出口徒歩3分
GOKOMACHI CHIROPRACTIC NEWS
9月は夏の暑さで体力消耗、環境の変化が大きくメンタルや体調を崩す人が増えます
体内にある水分量は成人で体重の約60%といわれ体重が60kgの人なら約36kgが水分になります
暑くなる時期に気をつけたいのが糖質を大量に含むドリンクで水分補給をすると糖質過多に…
カルシウムは体内に一番多く含まれるミネラルで体重の約1~2%になります
水分の役割は血液循環、体温調節、老廃物排泄などがあり、生命活動をしていく…
熱中症と聞くと夏のイメージですが、夏の暑い時期だけでなく、梅雨の晴れ間や…
これからの梅雨の時期は体調が崩れる人が多くなってきます…
糖質は心身を動かすエネルギー源として利用されるので身体には必ず必要な栄養素にまります。
6/10の分子栄養学勉強会では、「ビタミンAって何?」をテーマに解説していきます。
身体が暑さに慣れていないときの気温上昇は熱中症になりやすく注意が必要です
前回の勉強会に続き 「基礎を学んで健康管理に役立てる」 をテーマにzoomでの勉強会を開催します。
気温が上がる時期に発生する食中毒は細菌によるものが多く、細菌は10度以上で増殖します。
腸は小腸と大腸に分かれ腸内は細胞同士が密着し粘膜で保護されています
腸は健康な生活には欠かせない「栄養素」の入り口です。近年では多くの症状や病気が腸内環境との関係が…
腸は栄養素を吸収する小腸と水分の吸収と便の排泄をする大腸に分かれ
閉じる